筑波山

茨城文化

茨城の歴史

茨城県は、8世紀前半、奈良時代に編纂された常陸国風土記に「土地広く、土が肥え、海山の産物もよくとれ、人びと豊かに暮らし、常世の国のようだ」と記されているように、古来から多くの人々が豊かに暮らしてきました。

中・近世においても、この地域には有力な武将が居を構え、特に江戸時代には水戸に徳川家の藩が置かれ、江戸に近く水陸交通の要所として発展するなど、地方における政治、経済、文化の中心として栄えていました。

江戸幕府崩壊後、1871年に廃藩置県・県の統廃合により茨城県が設置され、1875年に現在の規模になりました。

以後、茨城県は、この地域でそれまで培われてきた産業や文化を土台に、農業、工業、科学技術、文化、福祉等あらゆる面で、大いに発展を続けてきました。

茨城の文化

茨城県には偕楽園や鹿島神宮などの文化遺産が各地に遺されており、また、日本画の横山大観、近代陶芸の板谷波山、童謡作詩の野口雨情などの偉大な先人が多数輩出しています。

これらの文化的風土に育まれた伝統を踏まえ、茨城県はつくば国際音楽祭や近代美術館の著名美術展、県芸術祭等の文化活動を活発に行っています。

近年、心の豊かさや生活の質的向上を求める傾向が県民の間に広く認識されるようになり、多くの県民が進んで文化活動を行うようになっています。このような動きに対応して県は、1991年にいばらき文化振興指針を定め、また、翌年に文化振興基金を設けるなど新しい魅力に満ちた地域文化の創造に取組んでいます。